OpenServer

SCO OpenServer Rel 5.0.7ボックスセット

OpenServerとは、Santa Cruz Operation (SCO) によって開発されたクローズドソースオペレーティングシステム (OS) である。かつてはSCO UNIXSCO Open Desktop (SCO ODT) と称していた。Santa Cruz Operationは後にSCOグループが買収し、現在はXinuosが所有している。OpenServerの初期のバージョンはUNIX System Vベースであったが、OpenServer 10以降はFreeBSDベースとなった。

歴史

SCO UNIX/SCO Open Desktop

SCO UNIXはマイクロソフトXENIXのSanta Cruz Operation派生の後継として登場したもので、UNIX System V Release 3.2にXENIXのデバイスドライバやユーティリティを統合したものであった。1989年、SCO UNIX System V/386 Release 3.2.0がSCO XENIXの後継製品としてリリースされた。基本OS製品にはTCP/IPネットワーク機能やX Window Systemは含まれておらず、追加料金を払えばアドオンパッケージとしてこれらの機能を利用できた。その後間もなく、SCOはアドオンパッケージを含めた製品をSCO Open Desktopの名前でリリースした。1991年、漢字バージョンである「漢字Open Desktop」(80386/80486をCPUとして搭載したパーソナルコンピュータ上で動作するSCO UNIX SystemV/386 Release3.2にグラフィカルユーザインターフェイスのOSF/Motifを装備した統合化UNIXを日本語化したもの)を開発、OEM提供を開始した。1994年、追加のSMPパッケージであるSCO MPXがリリースされた。

同じころ、AT&TはXENIX、BSDSunOS、UNIX System V Release 3の機能を統合したUNIX System V Release 4を完成させた。SCO UNIXはUNIX System V Release 3ベースのままだったが、Release 4の新たな機能のほとんどを吸収していった。

1992年にリリースされたSCO UNIX 3.2v4.0とOpen Desktop 2.0には、長いファイル名シンボリックリンクのサポートが追加された。1995年のリリースでOpenServer Release 5.0.0と名前を変え、ELF実行形式と動的共有ライブラリのサポートが追加され、カーネル構造の多くが動的となった。

SCO OpenServer

1995年にリリースされたSCO OpenServer 5はSCOの主要な製品となり、PizzaNet(ピザハットとの提携により行われた最初のインターネットベース食品配送システム)やSCO Global Access(Open Desktop Liteベースのインターネットゲートウェイサーバ)などの製品基盤となった。その巨大なインストール基盤のため、SCO OpenServer 5は積極的に保守され、2009年4月になっても主要なアップデートがSCOによりなされていた。

2005年に初めてリリースされたSCO OpenServer 6は、AT&T UNIX System V Release 4.2MPとノベルのUnixWare 7を統合したものがベースである。SCO OpenServer 6は巨大ファイル、巨大メモリ、マルチスレッド化されたカーネル(軽量プロセス)をサポートした。このOpenServerとUnixWareを統合したコードベースはUNIX System V Release 5 (SVR5) と呼ばれた。SCOはOpenServer 6用としてSVR5を専有しているため、SCO以外の有名な開発会社やリセラーでSVR5を利用しているところは全くない。SCO OpenServer 6には、SCO OpenServer 5のアプリケーションとバイナリ互換性、OpenServer 5のシステム管理、OpenServer 5のユーザ環境をそれぞれ統合したUnixWare 7のSVR5カーネルが含まれていた。

SCO OpenServerは主に小規模や中規模のビジネス (SMB) マーケットへと販売されていた。SCO OpenServerはスモールオフィス、POSシステム、複製されたサイト、バックオフィスデータベースサーバ開発で広く使われている。SCO OpenServerの有名な大規模顧客には、マクドナルドタコベルBig O Tires英語版、ピザハット、コストコファーマシー、NASDAQトロント証券取引所ブラジル銀行ロシア中国の多くの銀行インドの鉄道システムなどが挙げられる。

UnixWareとの統合

1995年、SCOはUnixWareの配布権とそのSystem V Release 4コードベースをノベルから購入したことで、SCOはOpenServerの以降のリリースよりUnixWareからのコードをいくつか再利用できるようになった。Release 6が登場するまでは、UnixWareからの流用は主にコンパイラシステム、Uniform Driver Interface英語版ドライバフレームワーク、USBサブシステムに限られていた。

1990年代末にはSCOのUNIXシステムを使ったシステムを販売する付加価値再販業者 (VAR) は全世界に約15,000ほど存在した。

2000年8月2日、SCOはUnixWareとOpenServerを含む部門をカルデラシステムズに売却することを発表した。2001年5月にこの買収が完了した。旧SCOの残りの部門はタランテラに社名を変更し、2002年にカルデラシステムズはSCOグループに社名を変更した。

SCOグループの下で

SCOグループはOpenServerの開発と保守を続けた。現在も既に古い5.0.x(3.2v5.0.xベース)を保守し続けており、最も新しいのは5.0.7である。

2005年6月22日、新しい6.0.xの最初のリリースであるOpenServer 6.0(コードネームは "Legend")がリリースされた。SCO OpenServer 6はUNIX System V Release 5 (SVR5) のカーネルベースであるが、このカーネルはUNIX System V Release 4.2MPとUnixWare 7のコードベースを統合したものである。OpenServer 6.0の機能は、C言語C++Javaのアプリケーションにおいて、POSIXインタフェース経由によるマルチスレッドをサポートする。OpenServer 6の特徴として、(5.0.xにはなかった)カーネルレベルのマルチスレッドがある。

また、新たにSMPサポートが強化され(最大32プロセッサまで)、パーティション毎に1テラバイトまでサポート(NFSv3経由でさらに巨大なファイルをサポート)し、ファイルシステム性能が強化され、メモリも最大64GBまでサポートする。

OpenServer 6.0はXENIX 286向けに開発されたアプリケーションまで互換性を考慮している。さらにSCOは価格設定とライセンス条件を変更し、OpenServer 5.0.7と同価格で2倍のユーザー数、4倍のCPU数、4GBメモリサポートを提供している。

長いSCO・Linux論争の後、SCOグループは2011年に倒産した。

UnXis / Xinuos(2011年 - 現在)

2011年、UnXisはOpenServerとUnixWareの権利を買収し、後に社名をXinuosに変更した。

2015年6月、XinuosはFreeBSDオペレーティングシステムベースのOpenServer 10を発表した。同時にXinuosは既存の顧客に古いOS製品からのマイグレーションパスを紹介した。2015年12月、XinuosはOpenServer 5、OpenServer 6、UnixWare 7の "Definitive" バージョンをリリースした。これらはOpenServer 10と上位互換である。

バージョン

関連項目

脚注

参考文献

  • 「SuperASCII 1991年1月号」第2巻第1号、株式会社アスキー出版、1991年1月1日。 

外部リンク

Uses material from the Wikipedia article OpenServer, released under the CC BY-SA 4.0 license.