uClibc

µClibc, システムコール (system calls), Linuxカーネル / µClinux.

uClibc は、組み込みLinux向けの小型標準Cライブラリである。uClibc は、メモリ管理ユニットを必要としないマイクロコントローラに対応したμClinux 向けに開発された("u" は「マイクロ」を意味する μローマナイゼーションである)。

プロジェクトを創始したのは Erik Andersen。他の主なコントリビュータとして Manuel Novoa III がいる。GNU Lesser General Public License でライセンスされており、自由ソフトウェアである。

特徴

uClibc は、一般的なLinuxディストリビューションで使用している GNU Cライブラリ (glibc) よりずっと小さい。glibc はフル機能を実装し各種ハードウェアやカーネルに対応しているが、uClibc は組み込みLinuxに特化している。また、メモリ使用量を抑えるために機能単位で有効化/無効化が可能である。

uClibc は標準のLinuxにもMMUのないシステムにも対応している。Intel 80386AMD64ARM(両エンディアン対応)、AVR32、Blackfinh8300m68kMIPS(両エンディアン対応)、PowerPCSuperH(両エンディアン対応)、SPARCv850 といったプロセッサに対応している。

歴史

uClibc の開発は1999年ごろ始まった。ほぼ全体を一からコーディングしたが、glibc や他のプロジェクトから持ち込んだコードも一部ある。

関連項目

脚注

外部リンク

Uses material from the Wikipedia article uClibc, released under the CC BY-SA 4.0 license.